
福井のホームページを調べてみた
スポンサードリンク
デザインの参考や、他の企業のホームページはどうなってるのか気になったのでホームページを調べてみた。ただ、まとめサイトや適当に探していくだけじゃ面白くないから、せっかくだし福井県の企業サイトをずらっと見ていきました~。
(参考:県内企業情報 http://www.fukui-navi.gr.jp/)
個人的に気にいったWEBサイトデザイン
福井フェニックスホテル
一般的なホテル系のレイアウトなんだけど、ふ、ふつくしい・・・。
「ホテル」っていう寛ぎを感じさせる色合いや、パッと目を惹く高解像度のスライド、高級感も漂わせていて◎。
特に最近では、旅館やホテルを予約するときはほとんどのユーザーがWEBサイトを見て決めます。WEBサイトが古くて見た目の悪いサイトであれば、「旅館、ホテルの中身も汚いのかな・・・」なんて不安を思わせてしまうかと。
制作サイド、ホテルサイト、ユーザーサイドから見て、誰から見ても幸せになれるデザインだな~って思ったので紹介させてもらいました。
アロック・サンワ株式会社
このサイトを見てもらうと分かりますが、ガンガン動きます。メインビジュアルの動画だったり、ちょっとしたボタン、コンテンツがするする動き、見ていて気持ちがいいです。また、サイト全体がフラットに仕上がっていて、スッキリしています。
WEBサイトがお洒落だと、きっとインテリア工事もお洒落に作ってくれるのかなって期待しちゃいますw
福井のホームページを調べて分かったこと
県内企業情報(http://www.fukui-navi.gr.jp/)を参考に、1000サイト以上の福井県内企業のホームページを見たんですが、気になったことが多々ありました。それは、
・テンプレート感
・左詰めのサイト
・空間が狭い ...etc,
テンプレート感
やはり1000以上の福井県内企業のサイトを見ると、同じようなレイアウトで、色だけ変えたサイトであったり、画像だけが変わっているサイトであったりと、テンプレートを使用して制作されたサイトだなってすぐにわかります。
左詰めのサイト
最近ではパソコンのディスプレイはワイド型が基本なので、webサイトも中央寄せにすることが一般的です。それを直していないのか、ほったらかしなのかはわかりませんが、未だに左詰めのサイトが多々ありました。正直、美しいWEBサイトが溢れている現代で、そのようなサイトを閲覧したユーザーはすぐに離脱してしまうでしょうね。
空間が狭い
古いサイトによくあるレイアウトですが、一つひとつのコンテンツが間隔が狭く、またコンテンツ内容もびっしりで読みにくいサイトも多々見つけてしまいました。詰めすぎるレイアウトは非常に見にくく、ユーザービリティには最悪だと思います。情報を集めるためにwebサイトを閲覧するのに、その情報が見にくいわけですからね・・・。
あまりこういうことは言いたくありませんが、このような役割を果たすことができないWEBサイトは存在価値がないのではないでしょうか?というよりは、むしろマイナスイメージにつながってしまう可能性があるので、サイト自体を閉鎖した方が、良いかも知れません。
まとめ
「かっこいいデザイン特集」や「お洒落なデザイン特集」はよくまとめサイトであげられていますが、福井のホームページだけにここまでこだわって調べたことはありませんでした!良い所、悪い所を再認識できて、今後のデザインにつなげていこうと思います!
自分の管理しているWEBサイトが上記の項目に引っかかっていて、ギクリッとしたそこのあなたは、Memorynatorに即相談ですw
公開日:
最終更新日:2018/04/05