
2016年~2018年 ブラウザの利用率の変化を調べてみた
スポンサードリンク
普段利用するユーザーからしてみると、「ブラウザなんて好きなもの使えばいいじゃん」って思うかも知れないけど、制作サイドだと、ブラウザに合わせてサイトを作るのがめちゃくちゃ大変なんですwちょっとしたことでcssが崩れてしまったり、利用できないcssが出てきたりと・・・何度悩まされたことか。
もういっそのことchromeだけでいいんじゃないかって思う事も
とりあえずブラウザの利用率見ていきますか。
各ブラウザの利用率
- 【2016】31.2% Google Chrome
- 【2018】39.55% Google Chrome
- 【2016】27.2% Internet Explorer 11.0
- 【2018】23.49% Internet Explorer 11.0
- 【2016】10.0% Firefox
- 【2018】10.41% Firefox
- 【2016】4.3% Google Chrome for Android
- 【2018】2.85% Google Chrome for Android
- 【2016】3.9% Safari
- 【2018】3.8% Safari
グラフにするとこんな感じですね。予想通り、Google chromeが一番高いですね。だって一番使いやすいもん。
IEもなかなか高いですね。その他に関しては、まぁこんなもんだろうっていうのが率直な意見。続けて世界の人はどうなんだってことを見て行こうと思います。
各ブラウザの利用率(世界ver)
- 【2016】46.5% Google Chrome
- 【2018】56.94% Google Chrome
- 【2016】10.7% Internet Explorer 11.0
- 【2018】5.94% Internet Explorer 11.0
- 【2016】8.1% Firefox
- 【2018】8.48% Firefox
- 【2016】3.0% Safari 9.0
- 【2018】3.46% Safari 9.0
- 【2016】2.8% Google Chrome for Android
- 【2018】2.22% Google Chrome for Android
これは以外な結果。chromeすげー!約半分程度の人はchromeを使っているみたいですね。
あと、IEが人気が低めですね。
結構意外だなーと思ったのはsafariが少なめというところ。
りんごユーザーもchromeを使うのかな?ちなみに僕はりんごでもchromeです。
今後の日本の展開
世界の利用率から考えると、今後日本もどんどんIE人口が減り、chrome利用者が増えるんじゃないかな。Gmail やGoogle ドライブ、とか他のツールとの兼ね合いも含めてchrome一強になると予想。
最終的にはchromeだけになれば制作も楽で済みますw
ってことで以上、2016年~2018年のブラウザ利用率比較まとめでしたー。
公開日:
最終更新日:2018/04/05