
成果報酬型ホームページ制作のメリット・デメリット
スポンサードリンク
成果報酬型のホームページ制作ってとっても魅力的ですよね!
初期費用やランニングコストがかからないため、資金のない起業したばかりの会社や、きちんと効果があるか不安に思っている人でも成果報酬型なら安心。
ですが、成果報酬型ホームページ制作にもデメリットはあるんです。
ということで今回は成果報酬型ホームページ制作におけるメリット・デメリットについて紹介します。
目次
成果報酬型ホームページ制作のメリット
経費をかけずにホームページが作れる!
成果報酬型のホームページ制作における最大のメリットがこれです!
実際に反響があってから、その反響に対して料金を支払う形式なので初期費用やランニングコストを気にせずホームページを持つことが出来ます!
また、「ホームページを作って人が来なかったらどうしよう・・・」「ホームページを作って費用対効果が合わなかった・・・」なんていうクライアントさんの不安も成果報酬型なら解消されます♪
ホームページの管理が出来なくても大丈夫!
ホームページを作ったはいいものの、技術的な面で修正が出来ない、リソース的な面で手が回せない、様々な理由で実際に管理・修正等が出来ない・・・という方はたくさんいらっしゃるかと思います。
ですが、成果報酬型ホームページ制作なら、ホームページの運用・管理も会社にお任せできるので、技術がなくても、リソースが足りなくても問題ありません。
ホームページはすべてお任せし本業に集中できるため、組織の質も上がり、また成果報酬によって売り上げの向上にもつながります。
いわゆるwin-winってやつですね!
成果報酬型ホームページ制作のデメリット
「成果報酬型にデメリットなんてないでしょ!」って思うかも知れませんが、実はあるんです。
まずは下の表を見てみてください。
申し込み型成果報酬プラン
(※実際に商品購入時、成果報酬お支払い。成果報酬料金は利益の20%の場合)
内容 | 成果報酬型 | 通常制作 |
初期費用 | 0円 | 1,000,000円 |
月額管理費用 | 0円 | 0円 |
平均月間利益 | 300,000円 | 1,000,000円 |
成果報酬 | 制作会社へ20% (月間平均60,000円) | 支払い無 |
3年間の成果報酬累計 | 10,800,000円×0.20=216万円 | 支払い無 |
3年間の通算利益 | 864万円 | 980万円 |
5年間の通算利益 | 1440万円 | 1800万円 |
というような感じになります。
つまり何がデメリットか。その答えは。
成果報酬型ホームページのデメリットは利益最大化
実際に売れた商品に対して、成果報酬を頂くため通常のホームページ制作に比べ利益率は減少します。
また期間が長くなればなるほど、成果報酬の場合と通常制作の場合との差が広がっていくため、通算利益が大きく損してしまう可能性もあるわけです。
もちろんすべてのケースが上記のパターンと同じになるわけではありませんし、「保険」という意味では成果報酬のほうが良いかも知れません。
ただ、成果報酬型ホームページ制作が絶対に得!・・・ではないということを知ってほしかったんです!
それじゃ成果報酬プランか通常のホームページ制作、どっちにすればいいの?
もし迷われるのであれば一度相談してみましょう!
Memorynator株式会社はただの制作会社ではありません。
「なぜホームページが必要なのか」を考え、その目的に対する最も良い手段は何なのか、を考える。メモリネイターはあなたの会社のWEB事業部です!
悩んでもポンッと答えが出ないときはその道のプロに相談するのが一番です♪
公開日:
最終更新日:2018/04/05