
ホームページ制作に対するTwitterの意見をまとめてみた
スポンサードリンク
ホームページを制作する際は、「制作会社に任せた方が良いのか?」それとも「自分で頑張ってホームページを制作した方が良いのか?」はたまた、「知人に頼んで制作してもらった方が良いのか?」
今回はホームページ制作に対する意見をまとめて、その意見に対し、僕も意見を述べていこうと思います!
ホームページ制作に対するTwitterの反応
"ホームページ制作は任せた方が良い"
ネットの流れはとても早くて、技術の進化のスピードやトレンドの変化のスピードもとても早いので、ホームページ制作やプロモーションは専門の人に多少お金が掛かっても任せた方が良い。
— Manno (@manno_pilica) 2016年5月31日
ホームページ制作会社としては、めちゃくちゃ嬉しい意見ですね!僕としてはやっぱり、個人の方に出来るホームページ制作の範囲と、ホームページ制作会社の出来る制作の範囲は全く違うと考えています。
例えば、個人で居酒屋を経営していて、その居酒屋さんのホームページを作る・・・となるとそれなりの時間、勉強が必要になります。居酒屋が本業のため、あまり時間が取れず、ホームページ制作も進まない・・・。仮に完成したとしてもホームページは完成して終わりではありません。
ホームページ完成後も、アクセス解析、コンテンツの追加、修正など行っていかなければならないのです。ホームページを制作したは良いものの、最終的に手をつけなくなってしまった・・・なんて声は良く効きます。
それであれば、初めからホームページ制作はプロにまかせ、自分は居酒屋の運営に専念するほうがパフォーマンスが良くなると思いませんか?また、上記のTwitterでもつぶやかれているように「ネットの流れははやく技術の進化は日進月歩」。居酒屋の運営とホームページの管理を両立させるのは中々難しいのです。
"お客さんをその気にさせるのはお洒落さではない"
ホームページの画像はあくまでも「ホームページのストーリー」を補完するもの。お洒落なデザインを作るホームページ制作会社に依頼して画像を何百枚も掲載しても来店にはつながらない。お客さんをその気にさせるのはお洒落さではなくホームページを貫くストーリーと提供されている情報の質です。
— いしくり (@kivazoo_net) 2016年5月31日
「お客さんをその気にさせるのはお洒落さではない」・・・これって名言だと思います。是非うちのサイトにこのキャッチコピーを使わせてもらえないかな?('ω')
この方の言う通りで、ホームページがいくらキレイであっても、ホームページがいくら使いやすくても、お客さんを呼ぶことはできないと思います。
では、どうすればお客さんを呼ぶことができるのか、ホームページで集客することが出来るのか。
上記の通り、「各商材に合わせたストーリーと提供されている情報の質」だと思います。その商品、サービスには○○の背景があり、○○という悩みを抱えた人に、□□を持って解決する。
僕が思うホームページは、
「ただ単に情報を公開する場」
ではなく、
「ユーザーの興味を引くようなコンテンツ、ユーザーの悩みを解決するコンテンツをきっちりとした導線で結び付け、かつ理論があり、説明が適切で、画像など分かりやすく掲載されている一つの物語のようなもの」
と捉えています。
ちょっとかっこつけすぎました!簡単に言います!
絵本を例に例えると、「次のページとその前のページのお話しがきちんと関連していなければ、読まないよね。そんでもって、話が面白くて、かつ読みやすいようになっていないと読まないよね。最終的に読みやすい本だと思ったらリピーターもありえるよね」って話です。
ホームページのデザインや使いやすさはもちろん大切です。ですが、デザインや使いやすさだけに捉われ、本質的な部分を見落としてしまうと、目的を達成することは出来ません('ω')
ホームページ制作に対する意見のまとめ
結構意外でした!僕はてっきり「ホームページなんて自分で作れる」「ホームページ制作の無料ツール使えばいいじゃん」とかが多いのかと思ってました。
失礼致しました('ω')
ユーザーさんもホームページの重要性には気付いているようです。また、ホームページ制作に関する意見もしっかりしていて、大変参考になりました。
ホームページを制作する際は、失敗しないためにも、目的を達成するためにも、まずはホームページ制作会社に相談してみましょう!
公開日:
最終更新日:2018/04/05