
【危険・損】頼むと損をするホームページ製作会社と良い製作会社の見極め方
スポンサードリンク
ホームページを作りたい!でもなるべくコストは抑えたい・・・。そんな方がよく陥るホームページ製作の罠・・・。
今回は、金額・料金だけを気にしてホームページを製作してしまうと、こんな損をしてしまいますよ!っていう生の声と良いホームページ製作会社の選び方をご紹介します。
目次
なぜこんな話をするのか
実は今日ホームページ製作のご相談を受け、お客様と直接お打ち合わせに行ってまいりました。そのときに聞いたお客様の生の声が、とても共感できるものだったのです。
今は他の製作会社に頼んで作ってもらったホームページを運用しているんですが、サイトの修正やコンテンツの追加など全くやってくれない。それに、ホームページを作ってもらったけど、あまり効果が見えない。ただホームページを管理しているだけで月額5,000円(ホームページ製作費は別途50,000円)も払っているのが馬鹿らしくなって、メモリネイターさんにご相談しました。加えて言うなら、リニューアルしてもらったサイトも、自分で製作したjimdoのサイトをただ移行しただけのデザインで納得がいっていない・・・。
とのこと。
僕はこの話を聞いて、お怒りになるのは当然だと思いました。
お客様はホームページ制作費50,000円+月額管理費5,000円、(年間60,000円)という投資を行っているのです。その投資に対し成果が見合ってない・・・。お怒りになるのは当然です。
ホームページ制作における損益計算
ホームページ制作の失敗例
料金内容 | 金額 |
ホームページ制作費 | 50,000円 |
ホームページ月額管理費 | 5,000円 |
ホームページ修正費(1回10,000円 / 月2回で計算) | 20,000円 |
-------- | |
5年間の合計出費 | 1,550,000円 |
ホームページ制作によって得られた収益 | 100,000円 |
-------- | |
計 | -1,450,000円 |
ホームページの制作料金が50,000円と非常に魅力的に感じるかも知れません。ですが、ホームページを作ったところで、そのホームページによる収益がなければ全く意味がないのです。
ホームページは一度作ってすぐ潰す・・・なんてことはありません。実際の店舗と一緒で、ホームページはいつまでも必要になるべきなのです。
ですが、上記の実例ではホームページ自体が足を引っ張っている本末転倒な状態となってしまっています。
ホームページ制作の成功例
料金内容 | 金額 |
ホームページ制作費 | 500,000円 |
ホームページ月額管理費 | 10,000円 |
ホームページ修正費 | 無料 |
アクセス解析 | 無料 |
アクセス解析による施策提案・実行 | 無料 |
月1回のコンサルティング | 無料 |
-------- | |
5年間の合計出費 | 1,400,000円 |
ホームページによって得られた収益 | 2,000,000円 |
-------- | |
計 | +600,000円 |
まずはホームページ制作費、ホームページ月額管理費、そして特に5年間の合計出費金額に注目してください。
先程提示した「ホームページ制作の失敗例」と比較してみましょう。
制作依頼の失敗例 | 制作依頼の成功例 | |
ホームページ制作費 | 50,000円 | 500,000円 |
月額管理費 | 5,000円 | 10,000円 |
5年間の合計出費 | 1,550,000円 | 1,400,000円 |
分かりますか?制作費用も月額料金も「ホームページ制作の失敗例」の方が安いのに、5年間の合計出費は高くなってしまうのです。それはなぜか。
簡単です。安い値段でホームページを制作する多くの会社は「ホームページの修正やコンテンツの追加」で料金を取っているからです。逆に「ホームページ制作の成功例」の場合は修正や追加を無料でやってくれる制作会社が多いのです。
そのため、長い月日で見ると値段が逆転してしまうのです。さらに収益面でも比較してみましょう。
制作依頼の失敗例 | 制作依頼の成功例 | |
月1回のコンサルティング | 無 / もしくは有料 | 無料 |
ホームページによって得られた収益 | 100,000円 | 2,000,000円 |
インターネットの時の流れはとてつもなく早いです。その流れについていけるようにしっかりと知識を得て、実行に移すことが重要です。ですが、素人の方や本業で忙しい方にはついていくことができないでしょう。例えて言うならば、会計士が良い例ではないでしょうか。
会社や事業の会計をご自身でされても良いですが、知識も時間もなかなか取れない、だからこそ会計士に頼むのではないでしょうか?
ホームページもこれと一緒です。WEBのプロがお客様の代わりに、ホームページを調整し、きちんと売り上げ、利益につなげていくのです。
ですが、格安のホームページ制作会社の多くは、コンサルティングまで行ってくれません。「作ってお終い」と考えているからです。そのようなホームページで売り上げ、利益の向上が見込めるでしょうか?
言わなくても答えは分かりますよね。
ホームページを制作する際の注意すべき点とは?
それではしっかりと売り上げ・利益につなげられるホームページを制作する際にはどのような点に気を付けてホームページ制作会社を選べば良いのでしょう。
ホームページ制作会社の選び方、注意すべき点をまとめましたので、是非チェックしてみてください。
■目的を聞かないホームページ制作会社
目的(売り上げ・利益の向上 / 知名度UP・ブランディング など)を聞かずにホームページを作れるはずがありません。目的を聞かずにホームページ制作を進めようとする制作会社には頼まないようにしましょう。
■ちょっとしたホームページの修正が有料
ホームページを運用していれば、必ず修正するべき内容や追加すべきコンテンツが生まれてきます。そのような簡単な修正、追加すら無料で行ってもらえないホームページ制作会社は頼まないようにしましょう。上記の「ホームページ制作の失敗例」でもご説明した通り、長い間ホームページを運用していると、とてつもない額になってしまっているかも知れません。
■アクセス解析無しの制作会社
ホームページの最大のメリットは「アクセス解析」が出来ることです。ホームページのアクセスのほとんどが女性であるのに対し、男性向けのホームページになっているならば、女性向けにサイトを修正した方が良いですよね?アクセス解析でホームページの今後の運用が決まるのです。
■施策・提案がない / 制作してほったらかしの制作会社
ホームページは制作して、はいおしまい・・・。ではありません。むしろホームページを作った後からが大事なんです。
例えば個人塾のホームページの場合、
・夏の夏季講習キャンペーン
・冬の冬期講習キャンペーン
・春の新入生募集
など、季節やその時に合わせて様々な施策、企画が出来ます。ですが、格安のホームページ制作会社の多くは作った後はほったらかしなので、何も行ってくれません。「自分でやってください」の一点張りです。
【ホームページを自分で作れないから、ホームページ制作会社にお願いしているのに、制作完了後のコンテンツ/キャンペーン追加を自分で出来るわけがありません】
売り上げ・利益につながる施策、提案、企画をしっかりと行い、そしてそれをホームページ上に形にしてくれる。そんな制作会社に頼みましょう。
制作会社の選び方 まとめ
⇒ 目的をしっかりと聞いてくれる/認識してくれる。
⇒ 制作費用や月額料金を押しにするのではなく、成果を押してくれる。
⇒ 成果を出すために、アクセス解析や企画提案をしっかり行ってくれる。
⇒ ちょっとしたコンテンツの修正や追加を無料で行ってくれる。
全体のまとめ
ホームページを制作受注しているところは、非常に多く存在します。ですが、本当に成果を残してくれるホームページ制作会社はほんの一握りの制作会社しかありません。
「頼んではいけない制作会社」にあなたは制作依頼していませんか?すでにそんな制作会社に頼んだホームページを運用中ではありませんか?
結果、成果が出ないホームページの運用はただの無駄遣いでしかありません。
制作を依頼する際は、「ホームページを制作するその時」を考えるのではなく、5年後、10年後を考えて制作を依頼しましょう。
メモリネイターでは現在ホームページ運用中の方でも、ご相談を随時お受けしています。現在のホームページ管理会社、制作会社に不安を覚えたなら是非一度ご相談くださいなっ!
公開日:
最終更新日:2018/04/05