
逆SEO対策が可能?検索順位を下げるためのSEO対策の手法。
スポンサードリンク
逆SEOという言葉を聞いたことがありますか?逆SEOというのはその名の通り、SEO対策の反対の行為を行うことです。
一般的にSEO対策は、自然検索順位を向上させるために行いますよね。自分のホームページ、ブログを多くの人に見てもらうために検索順位を上げる必要があります。では逆SEOは何故行うのでしょうか?
インターネットの中には、人に見られたくない情報がありますよね。
- 個人に対する誹謗中傷
- 企業に対する誹謗中傷
などなど。自分の管理しているホームページであればそのページを表示しないようにすることは簡単ですが、他人が管理しているサイトではそう簡単にいきませんよね。そういった人には見られたくない誹謗中傷サイトの自然検索順位を下げる施策を逆SEOと言います。
目次
削除申請をする
そういった誹謗中傷サイトの自然検索順位を下げるためには、まず運営管理者に対して削除依頼を申請することができます。そのサイトの中にあなたに対して、あなたの企業に対しての「ある事ない事」が書かれている場合には、その悪質な誹謗中傷を訴えて削除してもらいましょう。
その誹謗中傷が名誉棄損、業務妨害、プライバシー侵害などに当たる場合には削除申請を受け入れてもらえるでしょう。
しかし、基本的には運営サイトは運営者に責任があるため、運営者が「削除しない」と判断した場合には削除してもらうことが難しくなってしまいます。運営者からしても、自分のサイトから誹謗中傷者が出ていることを認めたくはありませんからね。そういった場合には、少し手間がかかりますが弁護士を通して裁判をするケースもあります。
法律的な保護
インターネット上に掲載されている情報は、言論の自由に守られています。そのため、削除依頼をしても言論の自由によって削除申請が受理されない場合が多くあります。人権としてその発言が守られてしまっているために、第三者の考えだけで削除を行うことは難しくなります。
そういった保護を受けているためにホームページの削除、投稿の削除はなかなか難儀です。手続きが大変なうえに、削除依頼を受けたことがまた外へリークする可能性もありますし、そうなると更なる二次被害を生む可能性もあります。
こう考えると、削除依頼をして誹謗中傷サイトを消してもらうのは大変な事なんですね。
逆SEOを行う
こういった場合に逆SEOを行います。対象ホームページの管理者に依頼して検索順位を操作してもらうのではなく、こちらから仕掛けを行って検索順位を降下させる方法です。
※この内容はGoogleのポリシーに完全に違反している行為ですので、行う際には完全に自己責任で行ってください。
逆SEOには様々な方法があります。
- 該当キーワードで上位表示可能なホームページ、コンテンツを量産して相対的に対象サイトの順位を下げる方法
- 該当キーワードの他サイトに対してリンクを送り、ライバルサイトを上位表示させ対象サイトの検索順位を相対的に下げる方法
- 対象サイトのコピーコンテンツを量産して、検索エンジンに対して対象サイトがスパムサイトだと判断させる方法
- 対象サイトに対して低品質のリンクを送り、対象サイトの検索順位を下げる方法
- 検索エンジンに対して「不正サイト」の申請をすることで、対象サイトのインデックスを削除してもらう方法
- 対象ページをクラックすることによって、ウィルスを仕込み検索順位を下げる方法
等があります。
この中でも今回は1.~4.に関してご説明します。
5.、6.の方法は専門的な知識、テクニックが必要ですのでここでの詳しいご説明は割愛させていただきます。
1.他のサイトを上位表示させる
まず最初にできる方法が、該当キーワードで他のサイトを上位表示させる方法です
誹謗中傷を受けているサイトが表示されるのは、あるキーワードで検索された場合に限ると思われます。あなたの個人名で検索された場合、あなたのホームページ名で検索された場合、企業様の場合には企業様名で検索された場合などでしょうか。「個人名、企業名+評判」などのキーワードも含まれるかもしれませんね。
そういったキーワードで検索されたときに、対象となる誹謗中傷サイトが上位表示されないように、それ以上のサイトを生産して検索順位を独占しましょう。
対象が企業様の場合には
- 企業様のサイトにブログコンテンツを作成する
- 企業様の評判サイト
- 企業様の採用サイトを作る
- ○○地区の○○関連企業一覧などの一覧サイトを作る
などがあげられます。そういったサイトを作り、その中にコンテンツを充実させます。その際にはしっかりと対象キーワードを意識したコンテンツ制作が必要になりますね。検索順位の確認、キーワードの確認を行いながら各サイトのコンテンツを更新していきます。
すると、Googleの検索エンジンから「このサイトは優良なサイト」と認定され検索結果で上位表示することができます。自分が作ったサイトが検索結果で上位表示されるということは、誹謗中傷を行っている対象サイトの順位を相対的に下げることになりますよね。
ただ、Googleのパンダアップデートが起きた影響により、検索結果のコンテンツ評価が厳しくなっています。対象キーワードを狙っただけのサイトではスパム判定を受ける可能性もありますので、そういったサイトを量産する際には注意が必要ですね。ユーザーにとって有益なサイトを制作し、長期にわたって上位表示を守るのはそう簡単な事ではありません。
こうなると、「自分の公式ホームページでいくつもコンテンツ制作をすればいいんじゃないの?サイト自体を新しく作る必要はないんじゃない?」と感じるかもしれませんね。
しかし、現在のGoogle検索エンジンでは同一ドメインのホームページが検索結果に何件も同時に表示されにくくなっています。これもユーザーを考慮したアップデートですね。同一キーワードで同一ドメインがいくつも表示されるということは、ホームページ内に似通ったコンテンツがいくつもあるということになりますのでGoogleポリシーに違反してしまいますからね。
2.該当キーワードの別サイトにリンクを送る
ペンギンアップデートが行われてから、被リンクに関して臆病になっているユーザーも多いかもしれませんが、適切なリンク設定をしてあげれば被リンクの効果は大いにあります。
そのため、該当キーワードで表示されている別のサイトに対して被リンクを送ることが効果的です。被リンク効果によってそのサイトの検索順位を向上させることができれば、誹謗中傷を行っている対象サイトの検索順位を相対的に下げることができますよね。
この手法は1.の方法と併せて行うと効果的ですね。他社が運営管理しているサイトでは、こちらからのリンク設定はできてもリンク対象サイトの設定を変更することはできません。そこで、お互いのホームページを自分が管理することができれば検索エンジンに対して一番効果的なリンク設定が可能です。
しかし、該当キーワードに関して優良な被リンクを量産することはとても難しいですよね。優良な被リンクに関しては以下のページを参考にしてください。
この手法により、相対的に対象サイトの検索順位を下げることはできますが、少しづつ変化させるだけ(相対的に下がる)なので時間も労力も相当かかりますね。そのためにコストもかかります。
3.対象サイトのコピーコンテンツを量産する
現在のGoogle検索エンジンでは、他のホームページと同じような内容のコンテンツ(コピーコンテンツ)は評価を下げられます。人の真似をしただけの情報はユーザーも求めていませんからね。
コピーコンテンツを作成したホームページは検索エンジンからの評価を下げられ、検索順位も下げられます。さらに、そのコピー元であるサイトも断定されペナルティを受ける場合があります。コピー元になっているだけでも評価が下がってしまうわけですね。
その判断基準を逆手に取り、誹謗中傷を行っている対象サイトのコピーサイトを作成します。コピーサイトが量産されていることで、Googleの評価は下がりますし対象サイトの評価も下がる可能性があります。ここで注意するべきなのが、評価が下がる可能性があるという点ですね。確実にこの手法で対象サイトを圏外に飛ばすことは難しいです。Googleの判断に任せなければいけない部分が大きいので、自分ですべてを操作することはできません。もしかすると、あなたのサイトだけが順位を下げ対象サイトには影響がないかもしれません。
4.対象サイトに対して低品質のリンクを送信する
被リンクの説明でも書いたように、リンク先の検索順位を向上させるためには良質な被リンクが必要になります。ということは逆に低品質のリンクを送信することでリンク先サイトの検索順位を下げることが可能です。
低品質なリンクとは、
- スパムサイトからのリンク
- 関連性の無いリンク
等です。基本的にユーザービリティを下げるようなリンクは低品質なリンクと判断されます。
また、同一IPからの大量のリンクも低品質なリンクと判断され検索順位を下げる効果があります。自演リンクと言われるリンクですね。
このようなリンク操作によって対象サイトの検索順位を下げることができます。この手法ならば1.、2.の方法とは違い、一気に対象サイトの検索順位を下げることが可能です。検索順位圏外まで飛ばしてしまうことも可能ですね。
5.検索エンジンに対して「不正サイト」の申請をする
この手法で検索エンジンに対象サイトが表示されなくなることもありますが、対象サイトが正常な運営、健全な運営を行っている場合には削除されることはありません。
6.対象ページをクラックする
これは最も危険な方法かもしれませんね。完全に違法です。
行う側も細心の注意を
誹謗中傷サイトがあると困りますよね!そんな事をされて苛立つことはあると思います。そこで、何としてでもそのサイトを表示されないようにしたいと思われるかもしれません。
しかし、最初にも記したように検索順位を下げる手法はGoogleポリシーに違反します。
そのため逆SEO対策を行う際には細心の注意を払わなければいけません。
そういった危険行為を行っているということをGoogleに断定されてしまうと、あなたが管理している他のサイトにまで被害が及ぶ可能性もあります。アカウント、IDを分散させることはもちろんのこと、使用する回線も分散させたいところですよね。
当社でもご相談には乗らせていただいておりますが、実際問題できるかどうかを判断するためにまずは調査からスタートしています。
何かお困りごとがありましたら、ご相談ください。
公開日:
最終更新日:2018/04/05