
福井でインターネットプロモーションを活用して成功する!
スポンサードリンク
インターネットプロモーション、皆さん適切に行えていますか?
インターネットプロモーションは地方のビジネスを急激に加速させる可能性を持っています。
今後、ビジネスを拡大する方向を考えているなら、活用しない手はないですよね。
インターネットプロモーションとは?
では、そもそもインターネットプロモーションとは何を指すのでしょうか?
インターネットプロモーションとは、その名の通りインターネットを使用し消費者と接することにより顧客の開拓を行うことです。
しかし、一言でインターネットプロモーションと言ってもその方法は様々です。
ビジネスのモデルや、市場の状況に合わせた手法を選択しなければしっかりとした効果は現れないでしょう。
その手法とは大きく分けて2つ
- ホームページを利用して商品、サービスの広告効果を上げる方法
- ネット上のショッピングストアーを開設し、インターネット上でのやり取りを行う方法
おおまかに分けてこの2種類があります。
他にもメルマガによる販促活動などもインターネットプロモーションに含まれます。
- ユーザーに対してアプローチをかける
- 商品、サービスに関して知ってもらう
- 商品、サービスに対しての興味関心を持ってもらう
- 購入、契約に結びつける
インターネット上でこのフローを組むことをインターネットプロモーションといいます。
インターネットプロモーションを成功させるために
インターネットプロモーションは、とりあえず行えば成果が出るといった魔法ではありません。
成功させるためには専門知識も必要になりますし、正しい手段を選択する必要があります。
アクセス数増加
インターネットプロモーションを成功させるためには、まずホームページのアクセス数を増加させる必要があります。
LPを設置した場合はそのLPのアクセス数、メールマガジンを配布した際にはメールの開封数・・・などユーザーとの接触回数を増加させることがまず第一段階です。
では、アクセス数を増加させるためにどのような方法があるでしょうか?
まずは、ホームページを検索結果に表示させることです。
自然検索結果での順位を上昇させる手法を一般的にSEO対策といいますが、SEO対策を行うこともインターネットプロモーションを成功させるための要素です。
自然検索からの流入は費用もかかりませんし、検索結果上位に表示することでユーザーからの信頼が獲得できるケースが多くあります。検索結果と信頼度には直接的な関係は無いものの、一般ユーザーは検索結果がどのように判断されているかを理解していない場合が多くあります。
ユーザーは検索結果の上位3位くらいまでをクリックする傾向にあります。検索結果1位が約30%、2位が約15%、3位が約10%といった状況です。
この数字からも分かるとおり、やはり検索結果上位に表示することでユーザーの流入数増加を狙えます。
次に広告の出稿です。
インターネット広告(リスティング広告)を出稿することで、あなたの商品やサービスに対して認知していないユーザーに対してもアプローチが可能になります。
自然検索では、あなたの商品やサービスに対して、またはそのジャンルに関して興味関心のある人に対してしかアプローチが出来ません。しかし、リスティング広告を出稿することで「今は興味を持っていない人」に対してもアプローチが可能です。
また、アクセスした人に対して再度アプローチをかけることも可能です。1度の接触ではあなたのサービスに対して関心を持ってくれなかったユーザーでも、なんどもアプローチをかけ続けることで興味関心が沸いてくる可能性があります。これをザイオンス効果といいます。
リスティング広告(PPC広告)は細かな設定も可能なので、一番収益効果の高い場所に対して集中させることも可能です。
リスティング広告(PPC広告)を有効に活用することで、アクセス数の増加を狙うことが出来ます。
また、最近ではSNSからの流入も大きなアクセス数増加に繋がります。
SNSは友人間だけでのコミュニケーションツールではありません。誰かが気になっている、気に入っているサービスはシェアすることができます。
友達の投稿だけではなく、友達の友達の投稿までが自分のフィードに流れてくる可能性があります。そのため、SNSを有効活用することでユーザーに対してアプローチする広さを稼げます。
また、SNSはユーザーがオフタイムに閲覧する傾向があるため、ユーザーのリラックスしている時間(ネットサーフィンを行っている時間)での接触が可能です。これは他の状況と比べると、ユーザーの心理状況が違うため思わぬ効果を生む場合があります。
SNSは若者のコミュニケーションツールと思われる方も多いかもしれませんが、今では立派なビジネスツールになっています。
ユーザーの関心を引く
アクセス数が増加した所で、ユーザーが商品やサービスに対して関心を持ってくれないのでは効果がありません。
インターネットが実店舗と圧倒的に違うところは「ユーザーが実際に見れない」ところです。そのため、ユーザーの興味関心をひくための方法も実店舗とは異なります。
写真、文章、全体のレイアウトなどで他との差別化を行わなければいけません。面白い写真、気になる文章、見やすいレイアウトなどを考慮し制作していきます。
ユーザーが実際に見れない、リアルではない部分をいかに上手に伝えるのかが重要なポイントです。よく言われる言葉で、インターネットでは商品を売るのではなく「圧倒的なリアリティを売る」事が大切です。
ユーザーが少しでも関心を持ってくれているようならば、そのユーザーに対してしっかりとアフターフォローを行いましょう。
1回見ただけでは購入してくれなかったユーザーに対して、
- 何が原因で購入に至らなかったのか
- どのようなものを欲しているのか
などを考察し、今度は別角度からのアプローチを試みましょう。
目的意識をもったプロモーション
インターネットプロモーションを活用したいと思う、その目的は何でしょうか?
商品の販売、サービスの提供がその目的になるでしょう。それまでのステップは様々であったとしても。
ということは、その販売まで結びつけるための内容を工夫しなければなりません。ユーザーを集めて関心を持ってもらえば販売までこぎつけることが出来るのでしょうか?
やはり、その商品やサービスに応じた方法があります。
- トップページのメインビジュアルは適切か
- 全体を通して見やすい構成になっているのか
- 商品、サービスの内容が伝わりやすいか
- どうすれば購入できるのか明確になっているか
こういった点はその都度、確認する必要があるでしょう。
分析、解析と改善
インターネットプロモーションを成功させるための最大の要素と言ってもいいのが、改善です。
一般的な広告とは違い、インターネット上での広告や販促活動は分析して改善することが出来ます。一般広告も改善は出来ますが、その要素は数字に基づいたものでしょうか?
ポスターやチラシなどは効果が数字として表現しにくいものです。顧客が増えたとしても、それはポスターによる効果でしょうか?どうやって確かめますか?顧客一人ひとりに対してアンケートを取るのでしょうか?そういった方法は好ましくありませんよね。
インターネットプロモーションでの販促活動ならば、結果が数字として現れます。
- 何人が見たのか
- 見た人のうち、何人が購入に結びついたのか
- 購入に至らなかった人は、何が原因で購入に至らなかったのか
- ユーザーはどのようなコンテンツに興味を持っているのか
- では、どのような層にアプローチをかければ成果の向上が見込めるのか
こういった内容を一つ一つ改善していけるのはインターネットだけではないでしょうか?極端なことを言ってしまえば、こちらからユーザーを選び、操作することが出来ます。
圧倒的な成果が期待できませんか?
公開日:
最終更新日:2018/04/05