
PPC広告はデータ分析をしよう
スポンサードリンク
リスティング広告(PPC広告)関連の記事で何度か紹介させていただいていますが、
広告運用で大事なことは
- データ検証を行い、改善を行うこと。
- PDCAサイクルを回すこと。
です。
Memorynatorのリスティング広告に関してはコチラ
⇒リスティング広告運用代行
今回はリスティング広告(PPC広告)を運用する上で注目すべき指標とその確認方法に関してです。
目次
Google Analyticsでの確認
サイト内、LP内でのデータを確認する方法で一般的な方法がGoogle Analytics(アナリティクス)ではないでしょうか?
Google Analyticsを使用すれば
- セッション数
- ユーザー数
- ページビュー数
- 滞在時間
はもちろんのこと、
- ユーザーの流入元
- 検索キーワード
- サイト内で、どのページを見たのか
- どのページから離脱したのか
- どのページがよく見られているのか
なども確認できます。
アナリティクスではこれだけではなく、他にもたくさんのことが確認できます。
アナリティクスでは多くのことが確認できますが、リスティング広告(PPC広告)を利用する際には
どのような指標を確認すればいいのでしょうか?
リスティング広告(PPC広告)で見ておきたい指標
確認する指標は、人それぞれかと思いますが
まずはリスティング広告を配信している目的に関して明確にしておくべきでしょう。
リスティング広告配信の目的が
サイト内での商品購入なのか、予約問い合わせなのか、ホームページへの集客なのか。
目的によって確認する指標も変わってきます。
今回は基本的な内容
- アドワーズとの連携
- セッション数の推移
- セッションの参照元
- サイト内行動
に関してです。
アナリティクスとアドワーズの連携
アナリティクスは、ウェブサイト上の全員のデータを集計しているので
自然検索のデータとリスティング広告(PPC広告)経由のデータが混在しています。
アナリティクスを設定するだけでも広告からの流入は確認できますが
どのキャンペーン、広告グループから流入してきているのかを確認しようとすると
アドワーズ管理画面を見なければいけません。
それはちょっと面倒ですよね?
そこで、アナリティクスの画面上で全てを把握できるように設定しておきましょう。
まず、
- アドワーズアカウントの管理者権限
- アナリティクスアカウントの編集権限
を保持しているのか確認しましょう。
アドワーズとアナリティクスの設定変更をする必要があるため、
この2つの権限が必要になります。
アナリティクスの設定
両アカウントの権限を付与されたら、アナリティクス管理画面を開きましょう。
アナリティクス管理画面の左上に「アナリティクス設定」という項目があります。
そこをクリックしてみましょう。
すると、アナリティクスの設定が出来る画面へと遷移します。
その中のプロパティ内にある
「他のサービスとのリンク状況」に
「AdWordsのリンク設定」があります。
ここでアドワーズアカウントとのリンクが出来ます。
お互いのアカウントをリンクするためには「アカウントID」が必要になりますが、
アカウントIDはアドワーズの管理画面で確認できます。
ここに記載されているアドワーズのIDを先ほどのアナリティクス管理画面に入力すれば
アナリティクスとアドワーズの連携は完了です。
この方法はアナリティクスアカウントからの設定方法でしたが、
アドワーズとアナリティクスが既にリンクされている場合はアドワーズ管理画面からの設定も可能です。
その方法に関してはアドワーズヘルプに詳しく記載されていました。
⇒アドワーズヘルプはこちら
セッション数の推移を確認
次に、セッション数の推移を確認しましょう。
アナリティクス画面を開いた最初のページでセッション数は表示されていますよね?
それを見るだけでOKだと思っていませんか?
TOPページは何もセグメントされていないので
オーガニックと、リスティング広告の流入が混在しています。
そのような状態では正確な情報は把握できませんよね?
アドワーズの情報を確認
そこで、先ほどリンクしたアドワーズからの情報を確認しましょう。
アナリティクス管理画面の左側にサイドバーが見えますか?
そのサイドバーに
「集客」⇒「AdWords」⇒「キャンペーン」
という項目があります。
ここをクリックすることで、アドワーズからの流入が確認できます。
中には広告グループ単位でのセグメントも用意されているので、自分の確認するべき情報を見ましょう。
キャンペーン、広告グループ単位でのセッション数推移が確認できるため
リスティング広告の過去状況が把握できます。
アドワーズ管理画面でクリックの状況や成果の発生状況は確認できますが
過去から現在までの流れを把握するのは容易ではありません。
このようにグラフで表示されれば、セッション数の推移が容易に確認できるため
大きな変動あった際に気づくことが出来ます。
さらに変動の波を理解することで更なる改善につなげることが出来るでしょう。
セッションの参照元を確認
セッションを獲得できた場合、そのセッションがどこから来ているものかを確認することも重要です。
Googleのリスティング広告なのか、オーガニックなのか。
Yahooのリスティング広告なのか、オーガニックなのか。
それともSNS経由なのか、他の検索エンジンなのか。
そういった流入元を調べることで今後の戦略を変更することが必要になってくるでしょう。
参照元/メディアを確認
これも、アナリティクスのサイドバーから確認が出来ます。
「集客」⇒「すべてのトラフィック」⇒「参照元/メディア」を確認してみましょう。
すると、参照元の名前とセッション数、新規ユーザー数などが表示されます。
ここの参照元/メディアを調べることでどの場所から、どれくらいのユーザーが流入しているのかを確認できます。
cpcと表示されているのがリスティング広告(PPC広告)からの流入で、organicと表示されているのが自然検索からの流入です。
また、FacebookやTwitterからの流入も表示されていることでしょう。
見たことの無い参照元があった場合は、そのURLを一度検索してみるといいかもしれませんね。
思わぬ場所からリンクされている場合もあります。
サイトのセッション数が上昇しただけで喜んでしまうことがあるかもしれませんが、
そのセッションは自分にとって有益なセッションなのか、常に確認しましょう。
サイト内行動を確認
サイトにセッションを集めることが出来たら、次はサイト内でのユーザー行動を確認しましょう。
セッションを集めるだけで、見てもらいたいページに到達していないようでしたら何かしらの改善が必要です。
サイト内行動を確認するだけでも、自分のサイトの強みや、弱みを知ることも出来ます。
アナリティクスでの行動確認方法
まずは、全体での行動経路を確認するためにアナリティクス管理画面、サイドバーの
「行動」⇒「行動フロー」を確認してみましょう。
このページに表示されているURLが、実際にユーザーが行動している経路です。
ここを確認することで
「〇〇のページを見た後に〇〇のページを閲覧しているユーザーが多い。ということは、こういったコンテンツが必要なのではないか?」
「〇〇のページを見たユーザーは〇〇のページを見て、最初のページに戻っている場合が多い。ということは、分かりにくい点があったり、別の興味があったのではないか?」
など様々な仮説を立てることが可能です。
そのような仮説から次の改善案が生まれます。
また、ユーザー行動では「離脱ページ」を調べることも可能です。
サイドバー「行動」⇒「サイトコンテンツ」⇒「離脱ページ」にて離脱しているページを確認できます。
離脱ページでは、離脱したページURLや離脱率の確認が出来ます。
著しく状況の悪いページは改善を行いましょう。
ただ、離脱率が悪いから改善を行う!
のではなく、行動フローやユーザー層、キーワードや時間帯など
全てを加味した仮説を立てましょう。
何も考えずに「改善!」とサイトを触ると悪影響を及ぼす可能性もあります。
リスティング広告(PPC広告)の運用には必要不可欠
このようなデータ収集、分析はリスティング広告(PPC広告)の運用に際しては必要不可欠なものです。
金額やクリック数、CV数などをただ見ているだけ、管理画面を見ているだけのマーケティングで本当に成果が出るでしょうか?
以前も書かせていただきましたが、PPC広告に関してまずはしっかりと理解を深めて運用してまいりましょう。
⇒福井県でPPC広告を活用
成果を求めた本当の運用が出来るようなマーケターになりましょう。
公開日:
最終更新日:2018/04/05