
LPとwebサイトの違い
スポンサードリンク
LPとwebサイトの違い、理解していますか?
どちらもweb上のサービス、webページなので同じだと思っていませんか?そこを一緒にしてしまうと、webプロモーションで大きくコケてしまうかもしれません。webサービスの役割的な違いの話です。
まずはwebサイト
webサイトとは特定のドメイン名の下部に存在している複数のwebページの集まりのことです。
サイトという言葉は場所や敷地を表します。webサイトはweb上の敷地という意味です。
ということは特定の1箇所を示すのではなく、それぞれが集合したものを表すということですね。このMemorynatorも1つのwebサイトです。
では、少し余談ですがwebページとは何でしょうか?webページとはwebサイト内の一つのページを指します。
ご存知のようにwebサイトは複数のページで構成されています。その中の一つのページをwebページというのです。
では、LPとは?
LP(ランディングページ)とは何を指すのでしょうか?他の箇所でも記載しましたが、LP(ランディングページ)はユーザーの窓口になるためのページです。
では、webページとは何が違うのでしょうか?
webページとはwebサイトを構成している一つ一つのページを指しますので、その内容は様々です。商品紹介ページ、商品一覧ページ、お問い合わせページ・・・それぞれが一つのwebページです。LP(ランディングページ)もwebページの一種ということになります。しかし、他のwebページとは違い、LP(ランディングページ)は目的が明確になっています。商材、サービスを販売するために設計されたページになっているので他のページとは雰囲気も違うと思います。
また、webサイト内の他のページは、各箇所に向けたリンクが張られているかと思います。しかし、LP(ランディングページ)には基本的にそのようなリンクは張られておりません。なぜでしょうか?
その理由は単純で、ユーザーを他のページに遷移させないためです。
LPはユーザーの窓口であり、完結ページです。ユーザーが入ってきて、そのままCV(コンバージョン)へ結びつける。それが役割なのです。それなのに、リンクを張ってしまうと役割を果たせなくなってしまいますよね?
LP制作で大事なこと
LPとは、ユーザーに商品購入を促すページです。しかも1枚型のページで建てにスクロールするだけです。ということは縦型にしっかりと構成を組み、各箇所の要点を明確にしなければいけません。しかも、次にスクロールしてもらえるような内容を伝え、ユーザーを効果的に誘導してあげることが必要です。
効果的にユーザーを誘導してあげるといっても、ユーザーがそのLPを訪れている過程は様々です。
・その商品に興味があって訪れたのか
・商品のことは知らなかったけど目に入ったから見ただけなのか
・商品のことはまったく知らずに何か悩みがあってその回答を探しているのか。
一番、購入につなげやすいのは商品に興味を示しているユーザーです。
しかし、ここでLPがその役割を発揮するのは3番目のユーザー「悩みがあって回答を探しているユーザー」です。そういったユーザーを購入まで結び付けるには、ユーザーに共感し、その解決法があることを教えてあげ、解決方法まで導いてあげることが必要です。
何でもかんでもアピールをすればいい訳ではないということです。
ユーザーの悩みが解決する方法を、優しく教えてあげることが大切ですね。
公開日:
最終更新日:2018/04/05