
今年も中学生が職場体験にやってきた!
スポンサードリンク
今年も職場体験ということでメモリネイターに中学生が!(*'ω'*)
丸岡中学校の職場体験が出来る会社の中で、唯一のIT系とのことで今年は4名も来てくれました♪
目次
今回中学生にお願いした仕事は!?
今回4名の中学生にお願いしたのは「WEBコンテンツ制作」です!
コンテンツ制作って「ただの作文かよ!」って思われるかも知れませんが、実際は似て非なるものって知ってましたか?
ぱっと思いつくだけでもこれだけ違います!
目的がはっきりとしている
WEBコンテンツは「誰に、何を伝えたいか」「何を解決できるのか」など目的がはっきりしていることが多いです。
例えば、この「今年も中学生がMemorynatorにやってきた!」という記事も
・Memorynatorが中学生の職場体験を受け入れていることを様々な人に知ってもらいたい
という目的があって記事を公開しています。
写真や動画などを盛り込める
紙媒体の作文や読書感想文では写真や動画等を盛り込むことは難しい(特に動画は無理ですかね)ですが、WEBコンテンツは違います。
むしろ、文章だけでは伝わりにくい部分やその場の雰囲気を伝えるために写真や動画は必須と言っても過言ではないですね。
ユーザーを考える(ペルソナ)
誰が、何を、どう思い、自分の記事にたどり着き、何を得ていくのか。
例:「中学生が安いノートを買える場所を探している」
誰:中学生
何:ノート
どんな:安い
悩み:どこで買えるのか
得るもの:買える場所を見つける
と分解することが出来ます。(本来はもっと細かいですけど)
そしてその悩みに合わせて記事を書いていくというわけです。
上記の例はニーズから記事を書いていく感じですが、シーズが起点で書く場合もありますね!
ただ、どちらにしてもユーザー設定をしないと質の高い記事は書けないと思います。
なぜWEBコンテンツ制作をお願いしたか
一言でいうと「考えて欲しい、考える楽しさを分かってほしい」と思ったからですね。
あの有名な「三人のレンガ職人」の話じゃないですけど、自分が何をしているのかをしっかり理解することで、仕事に対してのイメージやモチベーションが変われば・・・みたいな感じですw
特にWEBコンテンツ制作は、自分が何のために記事を書いているのか、誰に対して記事を書いているのか、など考えることがたくさんあるので是非これを中学生にやってもらいたいな!って思いました(*'ω'*)
中学生が書いた記事を紹介
丸岡中学校 2年 Y君の記事
中学生の職場体験に関するまとめ
職場体験って人生で初めて直接仕事に触れることが出来る機会ですよね!
そこで、「仕事はつまらないものだ」「あー将来仕事したくないなー」って絶対に思ってほしくないと思いますし、絶対にそう思わせたくない!と思いました。
「Memorynatorって会社の人、マジカッケー!!俺もこんな人みたいになれるよう頑張りたい!」なんて思ってもらえたら、嬉しくて号泣しちゃいますww
「仕事って楽しいものだ!」「仕事はめっちゃやりがいある!」
そういう風に思ってもらえる若い子が増えるよう、今後もメモリネイターでは職場体験にご協力させてもらえればと思います♪
公開日:
最終更新日:2018/04/05