
中学生が考える職場体験についてのまとめ
スポンサードリンク
※この記事は職場体験にきた中学生が書いたものです。まだまだ表現や言葉遣いにおいて至らない点が多々ありますが、生暖かい目で見てもらえると僕も中学生も喜びます。
職場体験をする理由
まずドラマなどでよく見る。「上司の指示を聞く」練習や「理不尽なことや自分の思い通りにならないこと」がある場合の練習などがあります。
また「仕事について知る」、「社会に出ても生活できるようにする。」ということもあります。
しかし理由は沢山あっていいと思います。なぜなら職場の数だけ上司やきまりがあるからです。だから理由は沢山あっていいと思いました。
H中学校の生徒なら
僕の通っているH中学校の生徒なら交通ルールをしっかり守っているので、なるべく遠くへ行かせられ色々な職場へ行きいろいろな体験ができる。
メリット
生徒は社会に溶け込みやすくなり、仕事のことを理解できると言うメリットがある。職場の人は会社の手伝いをしてもらえたり、後々その会社で職場体験した生徒が働いている可能性があります。
職場体験をしに来た生徒たちに教えることにより自分の中で再確認出来ると言うメリットがあります。
生徒たちは職場体験をしてどう思ったか
「とてもいい体験をやらせていただきました。会社についてのイメージが、がらっと変わり面白かったです。
「大変でしたが疲れを忘れてしまうほどたのしかったです。」
「担当の人がとってもおもしろくて優しかったです。」
職場体験についての感想
三日間の職場体験でしたが、とっても楽しく面白かったです。特に作業をしているときやアドバイスをもらっているときは仕事してるなと思えてきて楽しかったです。
担当の人は優しくてすごく頼りになりました。最初は緊張してうまく仕事ができずに苦戦していたのですが途中から楽に仕事ができてきました。
仕事ができるようになってくると楽しくなってきて、すらすらできるようになってきました。職場体験をして本当に良かったです。
Memorynatorからのコメント
「理不尽なことや自分の思い通りにならないこと」がある場合の練習
ん~w 確かに社会では理不尽なことや思い通りにならないことはたくさんあるけど、練習は不要です!!!w
・理不尽なことに対して、しっかりと自分の意見を言える
・思い通りにならない時は「なぜ思い通りにならないのか」を考える
って感じでどうでしょー!(*'ω'*)
公開日:
最終更新日:2018/04/05